[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、社員さんとの面談がありました。
時給アップについて。
その時に言われた言葉が印象的だったので今回はそれについて。
社員さんから言われた事をまとめると
「自己分析力には優れるが他の講師と共有ができていない。思いを伝えるのが下手」
ごもっともです。
人に手の内心の内を明かす(言い方は悪いですが)のが苦手です。
ついつい、自分だけで判断、解決しようとしてしまいます。
人は社会を作って生きる生き物です。
嫌でも社会とかかわらなければ生きていけない。
しかも健全に生活しようと思ったら他人のコミュニケーションも必要になってきますよね。
そのために必要なことが「分析」「情報共有」「共感」じゃないかな、と思います。
私は専門家ではないのであくまで感覚で、ですが。
今の状況や相手の気持ちが「分析」できないとそもそも会話になりません。
それができないとKYと言われるのがオチですよね。
だからまず前提として「分析」が大切。
次に話すことで「情報共有」をする。
どんな内容だって相手と話せば情報を共有したことになりませんか?
「昨日の夕飯はカレーライスだったよ」という他愛のない会話の中でも、自分の夕飯がカレーライスだという情報を共有することにありますよね。
噂話なんて「情報共有」の典型例だと思います。
そして最後に「共感」。
共感ができないと会話が成り立たなくなるんですよね。
共感しない=人の話を聞かないってことにもなりかねなせんか?
相槌すらしないで自分の話ばかりする人とは話はできませんよね。
この三つがバランスよくできている人が話上手なのではないでしょうか。
さらに「情報発信」が出来ればなおよしです。
これに自分を当てはめると、「情報共有」がとても苦手です。
自分から情報を発信して共有するのが苦手です。
だからこそ人の意見を聞いたりすることは人の倍するのですが……
しかし、情報の共有ができなければ問題がたくさんありますよね。
コミュニケーションが取れなければ連携することができないし。
共有することで新しく発見することもたくさんあるし。
うーん、少し反省、です。
癖が強く変わり者で、自他共に認めるフェミニスト
でも老若男女問わず、人間大好きです
故にパンセクシャル(全性愛)かと
序に、世話好き・甘やかしたがり
趣味は小説を書くことと放浪という名の旅行、
知識を付けるための勉強
酒ならビールと蒸留酒が好き
考えていないようにみえて実は考えていたり
好きなものについて語らせたら止まりません
……ですが、どうぞ宜しく