忍者ブログ
Admin / Write / Res
素晴らしきこの世界に乾杯(サルーテ)! Yu-liによる気ままな雑記帳
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
[PR]
2025/04/20 (Sun) 02:03
Posted by Yu-li
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日授業で聞いて少し気になった事。
この教授は考える事を良しとするのでこの場で考えてみます。


以前、非嫡出子の相続が2分の1であることを記事にしたと思います。
 ⇒参照記事:覚え書き
それについてとある教授が授業内で発言に驚きました。

以下発言要約
これって別に憲法違反でも平等原則違反でもない。
そもそも憲法は結婚について「両性の合意」として保護している。
つまり、結婚している事は憲法が保証しているわけであり、嫡出子が優遇されるのは当然。
子供がどんな親の下に生まれるかは選べない、子供に罪はない。
そういう意見があるが、嫡出子であっても裕福な家で沢山相続出来るか、借金まみれな家で借金を相続するかは選べない。
ある種の運命であるから仕方がない。
(本当はもっと柔らかい言葉でしたが、
一字一句思い出せる訳ではないので概要だけ纏めてみました)

成る程なと思いました、私は。
見る立場の人間が違えばこんなに考えも違う。
(因みにその教授は法律の解釈学が専門ではありません)
色々な反応があって当然なのですが、少し驚きました。
憲法の条文はあってないようなもの。
解釈で考えます。
(平等原則(憲法14条)だって平等としか書いてない。
何が平等であるべきかは解釈が必要です)
しかし、時として条文を素直に読む事が必要です。

これを同性婚に当てはめると……
憲法に「両性の合意」とある以上やはり認められないことになりますね。
(当たり前といわれそうですが)
ですから、憲法を改正する必要がありそうです。
「婚姻関係を結ぶ両者の合意」
とかね。
解釈でどうにかなるのかな、とも思ったんですけどね。
改正となると少々荷が重い。
ただでさえ日本の憲法は硬性憲法なので改正は難しい。
同性婚について改正の動きが出るとは今の時点では思えませんね。


ついでにもう一言。
憲法は「変えてはならないもの」ではありません。
人間あっての憲法、法律です。
ですから、社会と憲法が合わないなら、変わらなければならないのは憲法の方です。
変える必要があるなら変えなければならない。
9条だってそう。
憲法9条を死守して他国から攻められても自衛できないなんてナンセンス。
外国から攻められる危険があるなら、
テロ組織からの攻撃の危険があるなら、
9条を変えてでも日本を守らなければならないのではないでしょうか。
出来ることなら変えない方がいいとは思います。
平和に貢献していないとはいえないでしょうから。
しかし、現実的に考えて必要な改正をしないのはただの甘え。
今の日本には必要な時にきっぱり変える強さが必要なのではないでしょうか。

私は国際関係についての専門家ではないので、他国からの攻撃の可能性なんて分かりません。
なのでその点は専門家の方に判断して貰いたいと思います。
ですがその判断を鵜呑みにせず、
最終的には自分で考えた結果として改正への賛成、反対の意見を示したいですね。
そうして考えた結論が9条改正反対なら……それはそれで有りだと思います。
要するに何も考えずに反対だけ言うのはどうなのかなと言うことです。
現に隣国との関係が良いとはいえない日本なのだから。
PR
現在就活学年のYu-liです。
今日は久し振りの学校で国家公務員の内定が出ている友人と話しました。
公務員ってなるまでもなった後も大変な職種なんですよね。
(勿論、職種によっては楽かもしれませんが、
国家事務、公共団体事務って責任を伴う仕事ですから
絶対に楽なんてありえないと思います。
楽だと言う方はそれだけ頑張った結果、楽に思うほどになったのではないかな、と)
そんな友人と国家公務員についての話題から。


公務員の数やら給料やらの話題が新聞の紙面を賑わす事も多々ありますよね。
やれ数が多いだとか、やれ給料が高いだとか。
何かとネガティブな話題ばかりです。

しかし、本当にネガティブな話題ばかりの職業なのでしょうか。

国家公務員って物凄く激務なのを皆様ご存知ですか?
仕事内容も仕事の責任も。
例えば不動産登記。
相続やら売買やらした時に登記を変更しなきゃならないと言うのはご存じな方は多いのではないでしょうか。
だからこそ司法書士が儲かる……というか仕事が多いって。
民間は司法書士に頼めば良いですが、その後のデータの入力、管理、整理は全て法務局の仕事です。
一件、二件ならまだしも何百件とあればそれはもう大変なわけで。
激務なんだそうです。
だから福利厚生がしっかりして給料がある程度貰えないとやっていけない。

このような公務員の人の仕事があるからこそ私たちの暮らしが不都合なくやっていけるんですよね。
行政が扱う分野が広がったおかげで人数に比べて多すぎる仕事をこなさなきゃならない。
行政の仕事が滞ったら困るのは私たち国民です。
普段の生活では感じませんが、私たちの生活の隅々に行政は関わっています。
わかりやすいものだと運転免許の交付とか道路の整備とか。

批判は自由です。
根拠も何もない悪口や妬みはあまり良いものだと思いませんが、
自分の中の意見を表明する批判はあるべきもの。
ですが、批判をする前に今一度しっかりと事実を見たいものですね。
公務員が多い、公務員は給料が高い、公務員は安定している……
裏では私たちの想像が及ばない大変な仕事をしている公務員もいます。
私たちの税金で高い給料を貰うだけの働きはしているんですよ。


それから。国家公務員は(残念ながら地方公務員を目指した友人はいないので分からないのですが…)なるまでが大変です。
我が友人は二人ほど公務員試験突破に向けて勉強していたのですが、
その道乗りは楽じゃありませんね。
今年は試験も難しかったようですし。
生半可な頑張りじゃなれないんですよね。
そんな試験を通過し、公務員として激務をこなす。
ただ批判されるだけの存在ではない気がするんだよな…

他人の恋愛事情って興味ありますか?
私は他人の惚気を聞くのが好きです。
幸せな話って良いですよね。
聞いている私まで幸せになります。
Give me 惚気……なんて。


と、話がずれました。
本日は私の恋愛事情を少しばかり綴ろうかと思います。
そもそもパンセクシャルなんてマイノリティ中のマイノリティじゃないですか。
だから情報なんとほとんどない。
(レズビアンやゲイの方だって情報が多い訳ではないからね!)
だったら自分から情報を発信すればいい。
と考えた次第であります。

とはいってもノンケの方となんら変わるところはないのですが。
ただ、恋愛対象がちょっと広いだけで。
理解されにくいと思うのですが、本当に恋愛感情の対象となる人が様々なんです。
男性、女性と自認している方だけでなく、その他の自認をしている人、果ては性別の自認のない人までね。
自分でも「何で?」と思う事は多々あります。
どこに惹かれているのか不思議に思います。

レズビアンの方の言う「女性として女性が好き」には同意できない。
(一応弁解しますと、彼女の言っている事を理解する事は出来ます。
こういう恋愛もありだよなって。
ですが、自分に当てはめると違う気しかしないんです)
相手が同性だから好きになったのではなく、その人だから好きになった。
なので私は相手の性別が違っても好きになったか、という問いには「Yes」と答えますね。
別に性別に拘りがあるわけじゃないし。
おそらく、異性愛、同性愛問わず多くの人が無意識に前提としている性別の概念が私には抜けているのかな。
(あくまで無意識に、です。
恋愛感情って相手が異性又は同性って意識する前の無意識下で発生するものじゃないですか。
私の認識ではそうです)

だからこそ、バイセクシャルではなくパンセクシャルを名乗る訳ですが……
正直、呼び方なんてどうでもいいよね。
好きになったんだから好きでいいじゃん。
と言うのが現時点での私です。

そしてこれは以前も書いた気がするのですが、
性はグラデーションです。
同じカテゴリーに属する人の中にも違う考えを持った人は沢山います。
なので、パンセクシャルの一意見としてとらえて下さい。
パンセクシャルにはこういう考えの奴もいる程度に考えて頂ければ幸いです。


にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ セクシャルマイノリティへ
↑ ランキング参加中です 。よろしければクリックをお願いします。
別に法律を振りかざすつもりはありません。
法律だって全然完璧じゃないし。
現実世界に合わない部分もたくさんあるし。
完璧でないからこそ改正されたり違憲判決やらでたりするわけだし。
ですが、法律が社会のルールの一角を担うのもまた確か。
だからこそ思ったこと。


自転車って車両……つまりは車と同じ扱いだという事はご存知だと思います。
(余談ですが、馬も車両なんだよね。
自転車と同じ軽車両)
そのため本来は車道を走らなければならないんですよ。
ですが車の通りが多い、しかも狭い道だとかえって邪魔になる事もしばしば。
歩道を通る人がいなかったりすると「そっち通れよ」と思うこともあります。
(車運転若葉マークの私は毎度自転車におっかなびっくりです)
歩道を歩く人が少ない時は良いかもしれない。
では、人が多いときは?

私は歩道を走るべきじゃないと思う。
本来車道を走るべきなんだから、車の交通量が多かったとしても車道を通るべきです。
歩道はあくまで「歩」道、歩くための道なのだから。
それをベルを鳴らして歩行者を退かしながら自転車に乗る人ってなんなのだろうか。
勿論、道を広がってあるく歩行者もマナーがなっていないと思います。
ですが、それを自転車で通る為にベルを鳴らして退けるってどうなんだろう。
まるで将軍様のお通りみたいにさ。
まだ「すみません、通して下さい」って言った方が好感持てるな。
(それでも車道を通るべきだと思うけれどね)

混んでいる歩道を通るなら押して歩くのがマナーだと思います。
法律云々以前に危ない。
歩行者もだけど、減速してふらふらしながらベルを鳴らす自転車も危ない。
車と同様、事故が起こったら自転車が悪いって言われかねない訳ですから。
そんなに自転車に乗ったままがいいのなら車道を走ればいいのに。
(そうすれば車が悪い事になるね)

どうか皆様混んでいる道では道路交通法並びに標識に従って下さい。
(自転車と歩行者の両方がOKの場所は歩行者優先だった気がする。
あやふやだけど。
その点もお気をつけ下さい)


ハンドメイドのアクセサリーを作るのが好きです。
暇があるとコードを編んだりビーズでチャームを作ったりしています。
最近はコードをあ編んでブレスレットを作るのが好き。

ものを作ることはあまり好みません。
学生時代は家庭科や美術は苦手……というより嫌いの域でした。
今でもものを作る行為自体はあまり好みません。
では何故アクセサリーを作るのか。
最初は欲しいアクセサリーがなかったからなんですよね。
自分の思い描く物がないので仕方なく作り始めたのがきっかけです。
それがいつの間にか作るのが楽しくなっていたり。
女の子を飾り立てるのが好き。
だからこそ、自分の作ったアクセサリーで飾りたかったのかもしれません。
まあ、現状下手のもの好きの域を出ていないので他人に渡せるようなものではないのですが。
好きこそ物の上手なれとも言いますし、もう少し上手になるよう練習して見ようかな。

そこで知ったのが、我が妹君もハンドメイドアクセサリーを作るのが好きだとか。
今まで興味が被ることは何度かありましたが今回ほど被ったのは初めてかな。
アクセサリーの話で盛り上がり、それぞれデザインを考えたり。
彼女はワイヤー細工に興味があるようなのでいずれチャームを作ってもらおうかな、なんて。


趣味を共有できるのは身内でも嬉しいものです。
そのことについて語ったり、実際に一緒にやってみたり。
今後は作った作品をお互いに見せられたらな、と思います。
そして、妹君のOKが出たら他人に渡そうか。
いつかは可愛い女の子につけてもらいたいものだなぁ。

そういえば、「ネックレスを贈る恋人は独占欲が強い」と聞いたことがあるのですが、これって本当ですかね?
この情報を得たソースを忘れてしまった……
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/04 20年後]
[05/15 あみあみな]
プロフィール
HN:
Yu-li
性別:
非公開
職業:
学生さん
自己紹介:
法律家を目指す学生
癖が強く変わり者で、自他共に認めるフェミニスト
でも老若男女問わず、人間大好きです
故にパンセクシャル(全性愛)かと
序に、世話好き・甘やかしたがり

趣味は小説を書くことと放浪という名の旅行、
知識を付けるための勉強
酒ならビールと蒸留酒が好き

考えていないようにみえて実は考えていたり
好きなものについて語らせたら止まりません


……ですが、どうぞ宜しく
カウンター
PR



Copyright ©  Salute! All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]