忍者ブログ
Admin / Write / Res
素晴らしきこの世界に乾杯(サルーテ)! Yu-liによる気ままな雑記帳
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
[PR]
2025/04/19 (Sat) 13:30
Posted by Yu-li
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

情報番組、ご覧になる方も多いと思います。
私は割とよく見るのですが、最近疑問に思うこと。

最近はもっぱら消費税の増税の話題ばかりですね。
今回は増税云々に言及するつもりはありません。
これはまた別の機会に。
(いろいろ書きたいことはありますが)
増税の話題になると多いのは「増税になって困ること」「駆け込み需要」「増税後の生活」etc......
マイナス面しか報道していませんよね。
もしかしたら私の番組の選び方が悪いのかもしれません。
それにしても、プラス面を報道する番組が少なすぎませんか?
物事には何事もプラス面とマイナス面が併存していると思います。
その物事を見る人間の数だけあると言っても過言ではないはず。
それなのに片面だけを報道するなんて偏りすぎてはいませんか。

マスコミは影響力の強いもの。
だからこそ、公平な報道を心がけるべきではないのでしょうか。
特に政治に関してはマイナス面しか報道していないと思います。
政治家の悪い所ばかり目に付く報道が多い。
別に政治家がすべて善、正だとは思いません。
ですが、国民として政治を任せた以上、その人ーー政治家を信頼しなくてこの国に住んでいられるの?
そう思います。
悪いことをしたのなら叩けばいい。
ですが、政策全てに噛み付くのはただの馬鹿のすることではないでしょうか。
(言葉は悪いですが)
影響力が強いからこそ、偏った報道ではなく、それを見た人々が自ら意見を形成するような影響を与えるべきではないでしょうか。

マイナス面ばかりを報道するのではなく、そのことをやることにどのような意味があるのか、
どうしてやらなければならないのか、どういったメリットがあるのか。
それを報道してもらいたいものです。
PR
先日、10年来の友人と会ってきました。
彼女とお茶に行くと6時間以上ノンストップで話し続けます。
ファミレス、ファーストフード店のはしごは当たり前。
振り返るとよくあんなに話せるなあと思いますね。
まあ、彼女とは話題を問わずいろいろ話すからなのかなと考えているのですが。
そこで話題になったのが「常識について」。
今回はそれについて考えてみたいと思います。

常識とはなんでしょうか。
私は日常生活を営む上で必要な規範だと思います。
人は規範がないと生きていけません。
だからこそ道徳やルール(暗黙のものも含む)、法律が発達したのではないでしょうか。
常識はその中でも自然発生的で、日常生活で身につけられる規範ですね。
だからこそ、常識がないと嫌がられる。

しかし、常識も十人十色、千差万別。
育った環境によって変わってきます。
その中にも「共通点」がありますよね。
夜遅くに連絡をするときは「夜分遅くにすみません」と一言言うとか、
人の話をちゃんと聞くとか。
その共通点の部分が守られていないと不快感しか残りません。
「共通点」とは最大公約数、最低限守らなければならないものだから。
自分の常識だけを押し付けるのでは良い人間関係は作れません。
相手の常識と自分の常識の共通点、妥協点を探し出し、さらには世間の常識とすりあわせて関係を築いて行くのではないかと思います。
無意識のうちにね。
合わないな、と感じる人は持っている常識が違うのではないかとも思います。

自分のなかの常識が世間の「常識はずれ」になっていないか今一度確認し、
より良い人間関係を築きたいですね。

数年ぶりに動物園に行ってきました。
友人に連れられて。
私は動物はあまり得意でなく、普段は自分から行くことはないので新鮮です。

その動物園は昔ながらの、といった感じですね。
今の動物園、水族館は自然に近づけた展示をしているところも多いですよね。
リニューアルされた所は特に多い。
ですが、檻に入った動物というレトロな動物園もなかなかにいいかな。
動物園にいったという感じがします。

その中でふれあいコーナーがありまして、
小動物に触れることができるコーナーですね。
その中では小さい子(小学生以下の子供でしょう)が
一生懸命動物に触っています。
愛らしい姿ですね。

その時に少し気になったのが子供のふれあい方。
少し乱暴すぎないかな。
折角のふれあいの機会なので触れ合いの仕方も教えてあげたいですね。
子供だから少々乱暴なのは仕方がない。
最初から丁寧に……なんて無理な話ですよね。
それでも、自分の好きなようにではなく、作法とでもいいましょうか。
どう触ればいいのか(両手で掬うようにとか、手のひらに乗せるとか)
レクチャーしてもいいのではないかと思います。
動物も生き物。だから大切に。
口でいうだけでなく実際にやってみて見せるなど、子供がわかりやすいように教えてあげることも必要じゃないかな。
折角動物と触れ合える機会なのですから。
子供の成長のためにも心地よいふれあいがしたいものですね。


うまくまとまらなかったなぁ……
今日は気分のアップダウンの激しい日でした。
本当は安定させなきゃならんのだけどなかなかうまくいかず……
もう少し落ち着いたらまともな(真面目な)記事を書こうかな。

そんな私の最近の一日

06:30    起床
08:00頃まで ぐだぐだ
09:00    家を出る
        ↓移動……
10:00    自習室へ到着
        ↓勉強
13:30頃   お昼休憩
        ↓自習室で……たまにブログを書いていたり
18:00    帰る気分になる
       帰る時間は18:00~20:00
帰ったら夕食、風呂、勉強などなど……

人と全然話せていないんですよね。
家族くらい。それも夕飯、朝食時のみ。
おしゃべりなYu-liさん的には足りないわけでして。
たまに友人を呼び出したくなります。

そろそろ誰か召還しようか……
という、どうでもいい話でした。
理系、文系の違いってなんなんでしょうね。
思考方法…と言うのでしょうか、その流れが違うって言うのはわかるのですが。

昨日の友人とのディナーにて。
友「友達に勉強できなさそうって思われているんだよね。一応塾講師なのにさ! それに理系の方が得意なのにさ」
私「そうだね……え、そうだったんだ」
友「そうだよ、理系だよ。見えないかもしれないけど」
私「私は文系だからな。理系は無理だった」
友「でも考え方は理系っぽいよね。理系と文系の中間?」

そこでふと考え方が理系とか文系ってなんだ…と。
理系がわりと論理的?で文系がわりと感情的とか言うことだと思いますが。
まあ、一応法律は論理武装する科目なので論理的な思考力をもってなきゃならんのですが、
(そういえば私の通っていた大学受験予備校のキャッチフレーズが「論理的思考力」だったなぁ。
今もかな?)
論理武装が完璧かと言えば、
むしろ感情論が顔みせちゃってますな状態だからね。
そんな私が論理思考=理系と言われると盛大に首を捻ります。
といいますか、そもそも文系だから論理的じゃないかと言うとそうでもない。
実際、法律は論理で成り立ってますからね。
(これを言うと怒られそうだけど、
まあ所謂机上の空論的な…ね)

そう考えると理系と文系の考え方の違いってなんなんですかねー
よくわからん。

考えても答えは出そうにないので、このくらいにしておこうと思います。
丁度良くお嬢が帰ってきたし。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/04 20年後]
[05/15 あみあみな]
プロフィール
HN:
Yu-li
性別:
非公開
職業:
学生さん
自己紹介:
法律家を目指す学生
癖が強く変わり者で、自他共に認めるフェミニスト
でも老若男女問わず、人間大好きです
故にパンセクシャル(全性愛)かと
序に、世話好き・甘やかしたがり

趣味は小説を書くことと放浪という名の旅行、
知識を付けるための勉強
酒ならビールと蒸留酒が好き

考えていないようにみえて実は考えていたり
好きなものについて語らせたら止まりません


……ですが、どうぞ宜しく
カウンター
PR



Copyright ©  Salute! All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]